ピラティスは難しい?初心者に向けた呼吸のコツなどを解説
近年、健康や美容のためにピラティスを始める方が増えています。しかし、独特の動きや呼吸法を身につける必要があるため「難しい」と感じる方も少なくありません。
この記事では、初心者がピラティスを難しいと感じる理由や、その克服法をわかりやすく紹介します。
マシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」
体験レッスンができる店舗を探す
体験レッスンの予約をする
そもそも「ピラティス」とは
1900年代初頭、ジョセフ・H・ピラティス氏によって考案されたエクササイズメソッドがピラティスです。ピラティス氏は戦争のさなか、負傷兵のリハビリ目的でエクササイズを開発。これがピラティスの原型といわれています。
ピラティスの基本である、呼吸と連動させた丁寧な動きは、体の深層部にあるインナーマッスルを鍛えるのに有効です。インナーマッスルを意識して動かすことで、バランスや柔軟性、筋力の向上を目指せます。
初心者がピラティスを難しいと感じる理由
ピラティスは、正しいフォームと呼吸法を取り入れること効果を最大限に引き出せるエクササイズです。しかし、初心者にとっては、普段使わない筋肉を意識したり、独特の呼吸法をマスターしたりする必要があるため、難しく感じてしまうことがあります。
具体的にどのような点が難しいと感じるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
慣れないフォームを維持する必要がある
ピラティスの効果を充分得るためには、それぞれのエクササイズにおいて正確なフォームを保つことが重要です。単に動かすだけではなく、フォームを維持しなければならないため、初心者は難しさを感じてしまうかもしれません。
特に体幹を安定させた状態で手足を動かすような動作を行う場合、どうすべきか戸惑うことが多いでしょう。フォームを意識しすぎると、動きがぎこちなくなったり正しい呼吸ができなかったりすることもあります。
ピラティスを始めたばかりの方は、フォームがまだしっかりと維持できないため、難しいと感じてしまうのかもしれません。
ピラティスの呼吸法に慣れていない
胸に空気を入れて大きく膨らませるイメージで行うピラティスの基本「胸式呼吸」に慣れていないことも、初心者が難しいと感じるポイントでしょう。ピラティスの特徴の一つが、この胸式呼吸を行いながら動作を行う点です。
慣れないうちは動作に集中しすぎると呼吸が浅くなり、逆に呼吸を意識すると動きがぎこちなくなるなど、呼吸と動きを連動させるのが難しいと感じることがあるかもしれません。
また、呼吸が浅くなることで筋肉への酸素の供給が滞ると、疲労感やだるさにつながる可能性もあります。結果として、ピラティスが「きつい」と感じてしまうことも少なくありません。
筋力や柔軟性が不足している
正確なフォームと丁寧な動きが求められるピラティスは、筋力や柔軟性が不足していると難しいと感じることがあります。
体幹の筋力が不足していると、正しいフォームを維持するのが困難です。また、体が硬いと関節の動きが制限されるため「きつい」「難しい」と感じることもあるでしょう。
筋力や柔軟性が不足している状態では、ピラティスが難しいと感じるだけではなく、身体に負担がかかってしまうリスクが高いといえます。
結果を早く出そうと無理をしている
結果を早く出そうと、初心者向きではないエクササイズに挑戦したり、高い負荷をかけたりすると、当然ながら「つらい」「難しい」と感じてしまいます。
早く効果を感じたい気持ちはわかりますが、焦りは禁物です。レベルに合わないエクササイズで身体に負荷をかけすぎると、十分な効果が得られないばかりか、ケガのリスクが高まる可能性があります。
ピラティスは、継続することで身体の変化を実感しやすくなるエクササイズです。まずは基本的なエクササイズから始め、徐々にレベルアップしていくことで、無理なく続けられるようになるでしょう。
ピラティスの難しさを克服するためのポイント
ピラティスを難しいと感じる理由を理解したところで、その難しさを克服するための4つのポイントを紹介します。
- 胸式呼吸のコツをつかむ
- 正しいフォームを意識する
- ピラティス以外のトレーニングを取り入れる
- 自分のレベルに合った方法で取り組む
ピラティスに欠かせない呼吸法と動作を正しく身につけることを基本に、筋力や柔軟性を高める工夫や、自分のレベルに見合った内容で実施することを意識しましょう。
胸式呼吸のコツをつかむ
まずは、胸式呼吸を正しく習得することを目指しましょう。ピラティスにおける呼吸は、胸式呼吸が基本です。実際のピラティスでは、この胸式呼吸と動きを連動させながら行いますが、まずは胸式呼吸をマスターするため、椅子などに座った状態で繰り返し行ってみましょう。
胸式呼吸のやり方は、以下のとおりです。
- 鼻から息を吸い込みながら肋骨を大きく広げ、腹部は引き締める
- 息を吐くときは、肋骨を閉じるように口から吐き、腹部はさらに引き締める
座った状態で難しいと感じる場合は、仰向けに寝て練習してみるのもおすすめです。胸とおなかそれぞれに片手を乗せ、肋骨の動きと腹部の引き締めを意識しながら胸式呼吸を行ってみましょう。
正しいフォームを意識する
正しいフォームでできているかどうかを確認しながら進めることも、ピラティスの難しさを克服するためには必要です。鏡を見ながら、またはインストラクターにチェックしてもらいながらフォームを確認しましょう。
特に初心者の場合は、インストラクターの指導を受けながら行うのがおすすめです。インストラクターに指導を受けることで正しいフォームが身に付きやすく、ピラティスの動きがよりスムーズになるでしょう。
インストラクターに指導を受けながらピラティスの正しいフォームを身に付けたい方は、マシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」がおすすめです。初心者向けのプログラムはもちろん、体験レッスンもご用意しています。
ピラティス以外のトレーニングを取り入れる
筋トレやストレッチを取り入れて、筋力や柔軟性を高める工夫をすることで、ピラティスの動作がスムーズに行える可能性があります。特に体幹の筋力を高めておくと、比較的ラクに安定した姿勢を保持できるでしょう。
手軽に体幹を鍛えるトレーニングの一例は、以下のとおりです。
- プランク(うつ伏せの状態からひじとつま先のみを床面につけ、体を一直線に保つことで腹部の筋肉を鍛えるトレーニング)
- クランチ(仰向けの姿勢から上体を起こし、腹部の筋肉を鍛えるトレーニング)
また、ストレッチで太ももやお尻の筋肉の柔軟性を高めることも、ピラティスの動きに役立ちます。ピラティス以外のトレーニングを併用することで、ピラティスの難しさを克服できる可能性が高まります。
自分のレベルに合った方法で取り組む
初めてピラティスに挑戦する方は、無理をせずに簡単な動作から始め、少しずつレベルアップしていく意識で取り組んでみてください。まずは、初心者向けのプログラムからはじめてみるとよいでしょう。体験レッスンがある場合は、利用してみるのもおすすめです。
体験レッスンを利用することで、自分に合ったスタジオを見つけやすくなります。通いたいピラティススタジオが見つかったら、レベルや目的に合わせ、適したプログラムを選択しましょう。
個々の筋力や柔軟性に合わせやすいという点では、専用のマシンを用いて行うマシンピラティスがおすすめです。マシンピラティスでは、動きや負荷をマシンがサポートしてくれるため、初心者でも正しいフォームを維持しやすいでしょう。
マシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」
体験レッスンができる店舗を探す
体験レッスンの予約をする
ピラティスは難しい?と不安なときはレッスンスタジオに相談を
初心者にとっては難しいと感じることも多いピラティスですが、基本である胸式呼吸や正しいフォームをしっかりと身に付ければ、楽しみながら続けられるでしょう。ピラティスの効果は、継続することで実感できます。初心者が感じるピラティスの難しさを克服して、理想のボディラインを目指しましょう。
ピラティスを始めようと決心したものの、自分にできるかどうか不安に感じているならマシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」がおすすめです。トライアルレッスンも受け付けていますので、ぜひ気軽に体験してみてください。
シェアする
ダイエット
ピラティス
