pilates-k

Becoming my neutral self.
Pilates studio for women only.

ピラティスは毎日10分でも効果あり?おすすめメニューとコツを解説

ピラティスを始めたばかりの方は、ピラティスをどのような頻度でやれば良いかわからず困ることも多いでしょう。

結論、ピラティスは1日10分で良いので、毎日継続して体を動かすことで効果をより実感することができます。

毎日スタジオでマシンピラティスをしたり、ハードなトレーニングをする必要はなく、自宅でマット1枚あれば今すぐにでも始められます。

この記事では、毎日ピラティスを続けることで得られる効果から、自宅で簡単にできるトレーニングメニューを紹介します。

これからピラティスを頑張りたい方はぜひ参考にしてください。

ピラティスK
体験レッスンをしてみる!

ピラティスは毎日10分やるだけで効果があるのか?

ピラティスは毎日10分やるだけで効果があるのか?

ピラティスは長時間行うよりも毎日少しずつ続けることが大切で、1日10分でも継続することにより体の内側から変化を感じやすくなります。

たとえば、姿勢が整ったり、肩や腰のこりが軽くなったりといった効果が期待できます。

毎日行うことで筋肉や呼吸が少しずつ整い、自然と心もリラックスしていきます。

無理をせず、気持ちよく体を動かすことを意識するのがポイントです。

ピラティスは継続が大事なので1日10分を毎日続けるほうが良い

ピラティスは、短時間でも続けることで効果が積み重なっていく運動です。

1回30分を週に数回行うよりも、毎日10分続ける方が体の変化を感じやすいことがあります。

筋肉は毎日の小さな刺激で柔軟性を保ち、姿勢や呼吸の質も安定していきます。

また、10分程度であれば無理なく続けやすく、忙しい日常の中でも取り入れやすい時間なので、運動不足を感じている人でもまずは短い時間から始めることで習慣化しやすくなります。

たとえば朝の時間に取り入れると、体が温まり血行促進をサポートするため、1日のスタートが軽やかになります。

夜に行えば、凝り固まった筋肉をほぐしてリラックス効果を感じることも期待できます。

大切なのは「完璧にやること」ではなく「続けること」なので、時間や強度を自分に合わせて調整し無理なく続けることで、体と心のバランスを保てるようになります。

関連記事:ピラティスの効果は?初心者向けのポーズも紹介

毎日スタジオに行くことは難しいので自宅で簡単なメニューを行う

毎日ピラティススタジオに通うのは、費用や時間の面でなかなか現実的ではありません。

そんなときは、自宅でできるシンプルなマットピラティスのメニューを取り入れるのがおすすめです。

マット1枚あれば始められるため、家事や仕事の合間にも続けやすいのが魅力です。

たとえば「ロールアップ」や「スワン」などの基本動作を行うだけでも、体幹を鍛えて姿勢を整える効果があります。

短い時間でもしっかり呼吸を意識して行うことで、筋肉が目覚め、気分もすっきりします。

また、動画やアプリを使えば、自宅でも正しいフォームを確認できるので、初心者でも安心して取り組めます。

毎日10分のピラティスを続けることで、自然と体が動きを覚え、日常生活でも姿勢が良くなっていくでしょう。

自分の生活に合った時間で毎日続けることが重要

ピラティスを習慣にするためには、自分に合った時間帯を見つけることが大切です。

朝のすっきりした時間にピラティスを行うと集中力が高まり、1日のリズムを整えやすくなります。

一方で夜のリラックスタイムにピラティスを取り入れると、心身を落ち着かせて眠りやすくなります。

どの時間帯でも、毎日同じリズムで続けることで体が覚え、自然と習慣になります。「寝る前の10分」や「朝の支度前」など、生活の流れに組み込むと無理なく継続できます。

毎日の積み重ねが少しずつ体を変えていくため、気分や体調に合わせて強度を調整しながら自分のペースで続けることが何より大切です。

毎日10分のピラティスを続けることによるメリット

毎日10分のピラティスを続けることによるメリット

ピラティスを毎日10分続けるだけでも、体と心の両方に良い変化を感じやすくなります。

呼吸を整えながら全身をゆっくり動かすことで、心が落ち着き、体のバランスも安定していきます。

さらに、血流や代謝のサポート、姿勢の変化、そしてボディラインの引き締まりなど、日常生活にも嬉しい影響が期待できます。

短時間でも継続することで、体が軽く感じたり、前向きな気持ちになれたりするのです。

ここでは、10分ピラティスを毎日続けることで得られる主なメリットを紹介します。

どれも特別な器具や環境がなくても、自宅で取り組めるものばかりです。

気分をリフレッシュしてストレスを軽減する

ピラティスでは、深い呼吸を意識しながら体を動かします。

この呼吸が副交感神経を刺激し、心を穏やかに保つ手助けをしてくれます。

忙しい毎日の中で心がざわついたときも、10分間だけ体と向き合う時間を持つことで、自然と気分が落ち着きます。

特に、デスクワークや家事などで同じ姿勢が続くと、体も心も緊張しやすくなります。

そんなときに軽くストレッチを取り入れたピラティスを行うと、筋肉のこわばりが和らぎ、リラックス効果が高まります。

ストレスを感じたときほど、無理に頑張らず「少しだけやってみよう」という気持ちで始めるのがポイントです。

日中も活発に活動できるようになる

朝にピラティスを行うと、体が目覚めて血液の循環が促され、エネルギーが湧いてきます。

姿勢が整うことで呼吸が深くなり、酸素をしっかり取り込めるようになるため、集中力も高まりやすくなります。

仕事や家事がはかどらないときも、朝や昼に少し体を動かすだけで気持ちが切り替わるでしょう。

特に、猫背や肩こりが気になる人にとっては、日中の姿勢維持がラクになるのも大きなメリットです。

毎日の10分が、活動的で疲れにくい体づくりにつながります。

少しずつでも動くことで、自然と一日のリズムも整っていきます。

睡眠の質が向上する

夜にピラティスを行うと、呼吸と動きがゆっくり整い、心身の緊張がほぐれて眠りにつきやすくなります。

深い呼吸を続けることでリラックス効果が高まり、、寝つきが良くなる人も多いです。

日中に運動を取り入れることで体が適度に疲れ、自然な眠気が訪れるという効果もあります。

寝る前に軽いストレッチを組み合わせると、よりリラックスした状態で眠れるようになります。

毎日同じ時間帯に行うと、体が「そろそろ休む時間だ」と覚え、睡眠リズムが整っていくでしょう。

効率よくボディメイクができる

ピラティスは、全身のインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。

筋肉を大きく動かすのではなく、深層の筋肉を意識的に使うため、体のラインを引き締める効果があります。

10分でも継続すれば、腰まわりやお腹、太ももなど、普段使いにくい部分の筋肉にもアプローチします。

結果として、引き締まった体を効率よく目指せるのです。

さらに、姿勢が整うことで見た目の印象もすっきりします。体の使い方が変わるだけで、自然とスタイルアップにつながります。

代謝アップに期待できる

ピラティスを続けると、呼吸の質が上がり、血流やリンパの流れを促します。

体が温まりやすくなると基礎代謝も少しずつ高まり、結果的に冷えやむくみの改善にもつながります。

また、インナーマッスルが鍛えられることで、普段の姿勢や動作でもエネルギーの消費が期待できます。

これが「太りにくい体づくり」に効果的なのです。

特に女性は、年齢とともに代謝が落ちやすいので、毎日の軽い運動が大切です。

体が柔軟になり姿勢改善にもつながる

ピラティスでは、筋肉をゆっくり伸ばしながら動かします。

続けるうちに体が少しずつ柔らかくなり、動きの可動域が広がるため、姿勢の歪みも整いやすくなります。

関連記事:ピラティスで姿勢改善できる?猫背になる原因や効果が出る理由

柔軟性が上がると、肩や腰への負担も減り、長時間座っていても疲れにくい体を目指せるでしょう。

姿勢が良くなることで呼吸も深くなり、全身のバランスが自然に整っていくのです。

無理にストレッチをしなくても、毎日の10分ピラティスでしなやかな体を目指せます。

ピラティスK
体験レッスンをしてみる!

毎日のピラティスをより効果的にするためのポイント

毎日のピラティスをより効果的にするためのポイント

ピラティスは、ただ体を動かすだけでなく「どう動かすか」が大切な運動です。

毎日続けるなら、少しの工夫でその効果をさらに高めることができます。

たとえば、呼吸に意識を向けたり、集中して一つの動きを丁寧に行ったりするだけでも、体の反応は大きく変わります。

さらに、生活習慣や食事の見直し、有酸素運動の組み合わせなども効果を後押ししてくれます。

ここでは、毎日の10分ピラティスをより充実させるためのポイントを紹介します。無理のない範囲で取り入れてみましょう。

10分間集中して呼吸を意識する

ピラティスでは「呼吸」が中心にあります。

動きに合わせて呼吸を深く行うことで、体の内側から筋肉を目覚めさせることができます。

呼吸を意識せずに動いてしまうと、ただのストレッチになりやすいので注意が必要です。

吸うときは胸を横や後ろにも大きく広げるように、吐くときはお腹をへこませながら体幹を意識しましょう。

これを10分間続けるだけで、血行促進をサポートし、体を温める効果が期待できます。

短時間でも集中して呼吸を整えることで、心も穏やかになり、ピラティス本来のリフレッシュ効果を実感できます。

1つのメニューを10分間やりきる

毎日いろいろな動きを試すよりも、一つのメニューに集中して行う方が体の感覚をつかみやすくなります。

動作に慣れてくると、どの筋肉を使っているのかを意識できるようになり、効果も高まります。

たとえば「ロールアップ」なら背骨を一つずつ起こす感覚を、「スワン」なら背中の伸びを丁寧に感じるようにしましょう。

ゆっくりとした呼吸とともに、10分間じっくり取り組むことが大切です。

同じ動きを続けることで体の変化を把握でき、正しいフォームを身につけやすくなります。

週2〜3回は有酸素運動も取り入れてみる

ピラティスは筋肉を整える運動ですが、脂肪を燃焼させるには有酸素運動の併用が効果的です。

ウォーキングや軽いジョギング、ダンスなどを週2〜3回取り入れることで、体全体の代謝アップに導きます。

ピラティスで姿勢や筋肉の使い方が整っていると、有酸素運動の効率も良くなり、結果的に動きやすい体になることで疲れにくく長く続けられるようになるのもメリットです。

「ピラティス+軽い運動」の組み合わせが、より健康的でしなやかな体づくりにつながるでしょう。

生活習慣や食事習慣を見直す

ピラティスの効果を最大限に引き出すには、普段の生活習慣も大切です。

睡眠不足や不規則な食事は、体の回復を妨げてしまいます。

まずは朝晩のリズムを整え、バランスの良い食事を意識してみましょう。

タンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり摂ることで、筋肉の回復が促され、体の引き締まりも早く感じられます。

体を整えるための運動と、内側を整える生活習慣の両方を意識することで、心身ともに軽やかに過ごせるようになっていきます。

時々マシンピラティスに取り組んでみる

自宅でのピラティスに慣れてきたら、スタジオでマシンピラティスを体験してみるのもおすすめです。

マシンを使うことで正しい姿勢を維持しやすく、細かい筋肉をより効果的に鍛えることができます。

専門のインストラクターからアドバイスを受けることで、自分では気づきにくい癖や姿勢の歪みも修正できます。

自宅でのトレーニングに戻ったときにも、その感覚を活かすことができるでしょう。

時々プロの指導を受けることで、モチベーションを保ちながら楽しく続けられます。

ピラティスK
体験レッスンをしてみる!

毎日自宅でできる簡単なピラティスメニュー

毎日自宅でできる簡単なピラティスメニュー

ピラティスは、特別な道具がなくても自宅で気軽に取り入れられるのが魅力です。

毎日10分あれば、全身の筋肉をバランスよく使いながら、姿勢や体調を整えることができます。

ここでは、初心者でも安心して行える基本メニューと、体の部位ごとにアプローチできる動きを紹介します。

どの動きもマット一枚でできるので、朝のリフレッシュや夜のリラックスタイムにぴったりです。

呼吸を意識しながら、無理のない範囲で体を動かすことを心がけましょう。

続けるほどに体の軽さや柔軟性を実感できるはずです。

関連記事:初心者でも自宅でピラティスやる方法!基本メニューを紹介!

基本ピラティスメニュー1:ロールアップ

ロールアップは、背骨を一つずつ起こすように体を丸めていく動きです。腹筋を中心に、体幹をまんべんなく鍛えることができます。

まずは仰向けに寝て、両手を頭の上に伸ばします。息を吸いながら腕を前に出し、吐きながらゆっくりと上体を起こしていきます。無理に反動をつけず、背骨を順番に動かすよう意識すると効果的です。

慣れない間は膝を立てて行い、両手を太ももに添えてサポートしながら行いましょう。

基本ピラティスメニュー2:スワン

スワンは背筋を中心に体の後ろ側を反らせるエクササイズです。姿勢の改善や背中の引き締めに役立ちます。

うつ伏せの姿勢で両手を胸の横につき、息を吸いながら上体を持ち上げます。目線は斜め前を意識し、首や腰に負担がかからないように注意しましょう。

背中の筋肉がじんわり使われ、背骨が伸びていく感覚を味わいながら、ゆっくりと呼吸を繰り返します。デスクワークで丸くなりがちな背中をリセットできる、気持ちのよい動きです。

腹部集中メニュー:シングルレッグストレッチ

シングルレッグストレッチは、お腹周りを引き締めたい人にぴったりのメニューです。腹筋をしっかり使いながら、太ももや脚のラインも整えます。

仰向けになり、片脚を胸に引き寄せながら、もう片方の脚を斜め前に伸ばします。呼吸に合わせて脚を交互に入れ替え、リズミカルに動かします。

背中が反らないように、お腹を薄く保つ意識を持つと効果が高まります。10回を1セットとして、慣れたら回数を増やしてみましょう。

下半身集中メニュー:テーブルターンアウト

テーブルターンアウトは、太ももやお尻の筋肉を引き締める動きです。下半身の安定感を高め、姿勢維持にも効果があります。

仰向けになって両膝を90度に曲げ、脚をテーブルのように持ち上げます。

踵はつけたまま、両ひざをゆっくり外に開き、お腹の力を使いながらゆっくり閉じます。この動きを繰り返します。

この動きは骨盤を安定させるのに役立ち、腰痛の予防にも効果的です。太ももの内側にも刺激が入り、脚全体をすっきりと整えられます。

背骨のゆがみ対策メニュー:スパインツイスト

スパインツイストは、背骨をねじることで体幹を強化し、姿勢を整えるメニューです。

腰の動きを滑らかにし、肩や背中のこりをやわらげる効果もあります。

床に座り、背筋を伸ばして両腕を肩の高さで横に開きます。息を吸って準備し、吐きながら上半身をゆっくり左右にねじります。

骨盤が動かないよう意識し、背骨だけを使ってねじるのがポイントです。

終わった後は、背中が軽くなり呼吸が深くなるのを感じられるでしょう。

ピラティスK
体験レッスンをしてみる!

毎日10分のピラティスを続けるコツ

毎日10分のピラティスを続けるコツ

ピラティスは「続けること」が何より大切です。最初はモチベーションが高くても、忙しさや疲れで途中でやめてしまう人も少なくありません。無理をせず、自分に合ったペースで楽しみながら続ける工夫を取り入れることが大切です。

たとえば、時間を決めて習慣化したり、仲間と一緒に励まし合ったりすることで継続しやすくなります。また、時にはスタジオでプロの指導を受けることで新しい刺激を得られ、モチベーションも高まります。

ここでは、ピラティスを長く続けるための3つのコツを紹介します。

無理のない頻度と時間で始める

ピラティスを始めるときは、いきなり完璧を目指さないことがポイントです。最初から長時間やろうとすると続かなくなりやすいため、まずは「1日10分」などの短時間で習慣化を目指しましょう。

体が慣れてきたら、週末だけ少し時間を伸ばすなど、段階的に調整すればOKです。自分の体調や気分に合わせて柔軟に取り組むことで、無理なく長く続けられます。

「今日は疲れたから軽めに」「明日は集中してやろう」というように、自分のペースを尊重することが、継続への近道です。

一緒にピラティスをする仲間を見つける

一人で続けるのが難しいと感じるときは、同じ目標を持つ仲間を見つけると続けやすくなります。友人や家族と一緒に行えば、楽しみながら自然と習慣にできます。

オンラインレッスンやSNSを活用して、同じようにピラティスを頑張る人たちとつながるのも良い方法です。お互いに励まし合いながら、続けるモチベーションを保てます。

誰かと一緒に取り組むことで、「今日も頑張ろう」という前向きな気持ちが生まれ、継続への意欲が高まります。

スタジオに通ってモチベーションを高める

自宅でのピラティスに慣れてきたら、定期的にスタジオに通うのもおすすめです。インストラクターの指導を受けることで、フォームの見直しや新しいメニューの習得ができます。

また、スタジオの雰囲気や周りの参加者の姿勢を見ることで、自分の意識も自然と高まります。自宅では感じにくい達成感や集中感を味わえるのも魅力です。

時々プロのレッスンを取り入れることで、日々の練習にも新鮮さが生まれ、楽しく続けられるようになります。

まとめ|毎日のピラティスで生活の質を向上させよう!

まとめ|毎日のピラティスで生活の質を向上させよう!

ピラティスは、特別な道具がなくても毎日少しずつ続けられる運動です。

1日10分でも、呼吸を整えながら体を動かすことで、姿勢の改善やストレスの軽減、代謝の向上など、さまざまな効果が期待できます。

大切なのは「無理をしないこと」と「継続すること」です。完璧にやろうとせず、自分のペースで気持ちよく体を動かす時間を作ることで、自然と体と心が整っていくでしょう。

起床後、支度を始めるまでの時間や夜のリラックスタイムなど、生活の中にピラティスを取り入れてみましょう。毎日の小さな積み重ねが、健康で前向きな生活につながります。

マシンピラティス専門スタジオ「pilates K(ピラティスケー)」では、専門のインストラクターがピラティスの基本から応用まで、しっかりとサポートします。ぜひ最寄りのスタジオで、トライアルレッスンに挑戦してみてください。

ピラティスK
体験レッスンをしてみる!

シェアする

ダイエット

ピラティス

take machine pilates

レッスンを受ける