ピラティスがつらい・きついのはなぜ?初心者でも挫折しないためにできること
ピラティスは、体幹を鍛えながら姿勢や柔軟性の改善を目指すエクササイズとして、多くの方に選ばれています。しかし、実際に始めてみると「思ったよりつらい」「周囲についていけない」と感じてしまう初心者の方も少なくありません。見た目にはゆったりとした動作が多いものの、正確なフォームや呼吸の連動が求められるため、慣れないうちは戸惑いや身体的な負荷を感じやすい点がその理由に挙げられます。
本記事では、ピラティスがつらく感じる理由をひも解きながら、初心者の方でも無理なく続けていくための方法を紹介します。
マシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」
体験レッスンができる店舗を探す
体験レッスンの予約をする
ピラティス初心者が「ついていけない」と感じるのはなぜ?
ピラティスは、見た目にはゆったりとした動きに見える一方で、正確な姿勢や動作、呼吸のコントロールが求められる繊細なエクササイズです。そのため、初心者の方が「周囲と比べて自分だけうまくできていない」と感じたり、思った以上の負荷を感じてつらくなったりすることは珍しくありません。
ここでは、ピラティス初心者が挫折しやすい理由を4つの視点から掘り下げます。
動作が難しく上手くできない
ピラティスでは、身体の中心(体幹)を意識したり、骨盤のニュートラルポジションを保ったまま動いたりといった繊細な動作が必要です。これらは日常生活では意識しない筋肉や神経系を使用するため、最初は思うように身体が動かないと感じることがあります。
特に、背骨や骨盤の位置を意識しながら動作を行うのは、慣れるまで時間がかかるでしょう。また姿勢の癖や柔軟性が足りない場合、正しい動作を習得するまでに時間を要することもあります。
筋力が足りない
ピラティスはインナーマッスル、特に体幹の筋肉を鍛えることに特化しているエクササイズです。体幹の筋力が不足していると、支えきれずにバランスを崩したり、不要な力みが生じたりすることで、正しいフォームを維持すること自体が難しく、それがつらさや挫折感の原因になることもあります。
また、筋力不足から姿勢を保つために余計な筋肉を使ってしまい、結果として疲れやすくなることも「きつい、つらい」と感じる原因になりかねません。
呼吸と動作が合わない
ピラティスにおいて、呼吸法は非常に重要なポイントです。横隔膜を活用した胸式呼吸を行いながら、動作に合わせて吸う・吐くのタイミングを調整していく必要があります。
呼吸を意識しながら動くことは初心者にとって大きなハードルであり、呼吸が浅くなったり止まってしまったりすると、体に十分な酸素が行き渡らず、疲労感が増すことになりかねません。
さらに、呼吸と動きが噛み合わないことで混乱し、動作への集中力も途切れてしまいがちになります。こうした点から、ピラティスは「難しい」「ついていけない」といった印象を抱いてしまうこともあるでしょう。
効果を実感できない
ピラティスは即効性のある運動ではなく、継続することで体幹が安定し、徐々に姿勢の改善や柔軟性、筋力がアップするエクササイズです。効果を実感するまでに一定の継続が必要で数回のレッスンでは変化を感じにくいため、「期待したような効果が出ていない」と感じてモチベーションが低下し、挫折するケースも少なくありません。
正しいフォームや呼吸法を身につけ、ある程度の期間は継続することが大切です。
ピラティスがつらい・きついと感じたときの対処法
ピラティスに対して「難しい」「きつい」と感じたときは、無理をせず自分のペースで取り組むことが大切です。ここでは、挫折を防ぎ、無理なく続けていくための対処法を紹介します。
呼吸法をマスターする
ピラティスの呼吸法は、動作の質や効果に大きく影響する重要なものです。胸式呼吸を理解し、自然に行えるようになると動作全体の負荷が軽減されます。さらに呼吸に意識を向けることで身体の緊張もほぐれ、必要以上に力まない動作ができるようになります。
そのため胸式呼吸のコツを習得し、呼吸と動作を連動させる感覚を身につけることが大切です。呼吸がうまくできない場合は、動作を止めて呼吸だけを練習する時間を設ける、といった方法も取り入れるといいでしょう。
ストレッチや筋トレで体を動かす習慣をつける
筋力や柔軟性が不足していると、ピラティスを難しいと感じてしまうことがあります。日常的に軽いストレッチや筋トレを取り入れ、基礎的な身体づくりを意識してみましょう。
ピラティスにおいては、特に腹筋・背筋・骨盤底筋群といった体幹の強化が重要です。身体を動かすことを習慣づけ、筋力や柔軟性が向上するとピラティスの動きもスムーズにおこなえるようになります。
簡単なものからチャレンジする
最初からピラティスのすべての動作を完璧におこなおうとすると、身体に余計な負担がかかることがあります。初めは初心者向けの簡単なエクササイズや、負荷が軽いポーズなど自分のレベルに合った内容から取り組み、無理なく技術を習得していくようにしましょう。
自己流で進めるのではなく、インストラクターに相談して難易度の調整をしてもらうのも有効です。
マシンピラティスを取り入れてみる
マシンピラティスは、マシンのバネや補助によって負荷を調整できるため、マットピラティスに比べてフォームが安定しやすく、無理のない動作が可能になります。
特に初心者や筋力に自信がない方にとっては、本来の姿勢を保ちやすいことで安心感にもつながるでしょう。運動経験が少ない方でも始めやすく、無理のない範囲で身体を動かすことができるため、継続のハードルも下がります。
マシン専門ピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」
体験レッスンができる店舗を探す
体験レッスンの予約をする
結果を急がない
ピラティスの効果は、継続してこそ現れると言っても過言ではありません。すぐに結果を求めるのではなく、少しずつ身体の変化を感じながら続けることが重要です。
そのため初回から完璧を目指すのではなく、少しずつできることを増やしていきましょう。身体の変化には個人差があり、周囲と比較して焦ってしまうと逆効果になります。成果を急がず、自身のペースを大切にしながら焦らず取り組むことが挫折防止につながるでしょう。
ピラティスがつらいならプロの手を借りるのもおすすめ
独学でつまずきを感じたときは、無理に一人で抱え込まず、プロフェッショナルの力を借りるのもひとつの方法です。専門のインストラクターが在籍するスタジオでは、姿勢の癖や筋力の状態を丁寧に評価したうえで、個々に合った無理のないプログラムを提案してくれます。
マシン専門のピラティススタジオ「pilates K(ピラティスケー)」では、専門マシン「リフォーマー」を全面導入し、初心者でも正しいフォームを保ちながら安全に取り組めるようサポートが充実しています。ビギナー向けのプログラムから、ステップアップレッスン、パーツ別の引き締めまで豊富なプログラムがあるため、無理なくレベルアップしていけるのも特徴です。
「ピラティスがつらい」と感じたときこそ、自分に合った環境でのリスタートが重要。快適に、そして確実に効果を得るために、プロの手を借りることも検討してみてください。
シェアする
ダイエット
ピラティス
